その他

  1. 気付き2

    前回の投稿から1年以上経過してしまいました。気づきについて再び考えたことを述べたいと思います。外界をありのままに捉えることが原理的に不可能な我々生物は、結局いくら気づいても真理には到達し得ないということになります。
    > 続きを見る

  2. 気づき

    「予測する心」ヤコブ・ホーヴィ著という本を最近読んでいました。この本の主張は、生物の知覚体験は、感覚入力から外界を予測することで成立しているというものです。
    > 続きを見る

  3. 感情

    昨年読んだ本で印象に残っているのが、「情動はこうしてつくられる」リサ・フェルドマン・バレット著でした。
    > 続きを見る

  4. 無知の知

    ソクラテスの無知の知、スティーブジョブスのstay hungry.stay foolish.(貪欲であれ、愚かであれ)といった言葉から私が感じるのは、人はつい自分は正しいことを知っている、あるいは正しいことをしていると勘違いして慢心したり、他人を責めてしまいやすいということです。
    > 続きを見る

  5. マインドフルネス再考

    マインドフルネスの第一人者とも言われる熊野宏昭先生の講演を聞く機会がありました。マインドフルネスの基本は「自分の体験に気づいて、反応を止めることによって、いつものパターンから抜けること」とおっしゃっていました。ここで言う体験とは不安や恐怖などの感情の体験も含みます。
    > 続きを見る

  6. 課題

    当院はお陰様で開院3周年を迎え、4年目に入りました。この間、皆様のニーズに応えるべく、私の診療スタイルや心理療法的な工夫は徐々に変化していることを感じています。毎回心掛けてはおりますが、診察時にそこに100%集中するということは、簡単ではないと痛感しています。
    > 続きを見る

  7. 錦織圭

    2019年全豪オープン4回戦でのスペインのカレーニョブスタ選手との激闘は感動的でした。勝敗の行方が二転三転する中で、お互い集中して全力を尽くしていました。最近の錦織選手の試合は、自分のプレーに苛立つ姿が目立ち、個人的にはがっかりさせられることが続いていたのですが、今回の彼には参りました。
    > 続きを見る

  8. 所感

    まだまだ自己満足な診療に終始してしまっている気がしております。良かれと思って力説しても、相手の方にどのように伝わっているのか捉えきれず、空回りしてしまいます。いつかもう少し確率高く、自分が意図したことを診療の中で実現出来るようになって行きたいと思います。
    > 続きを見る

  9. 「君の膵臓を食べたい」

    地上波初放送で見ました。高校生の男女の戸惑いが交錯し、鮮やかな青春模様を描き出していて、感動しました。青年期の男女はそれぞれ、男性は自分がどう役に立てる人間になれるかと悩み、女性は自分は愛される価値があるのだろうかと悩むそうです。人間にとって、思春期、青年期は心理的には大きな危機と言えます。
    > 続きを見る

  10. タイ洞窟での出来事

    タイのチェンライ郊外の洞窟に13人が閉じ込められ、9日後にようやく発見され、更に全員救出まで1週間以上を要するという事件がありました。彼らは想像を絶する不安に襲われていたことでしょう。食糧もなく暗闇の中、このまま救出されない可能性が高くありました。コーチの指示で瞑想をして祈っていたと言います。
    > 続きを見る

ブログ月別アーカイブ

ブログカテゴリー

ページ上部へ戻る